2025.4.30(水) 「アルファマガジン.com」メルマガ 第145号

公開日時:2025/04/30

関西ロボットワールド2025 出展のご案内/今年も大成功「ブログdeお花見2025/
気ままに福井・新感覚の観光へ

 

   □ アルミフレームに”プラスα”を提供し続ける □
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ +α

      ◆◆ NIC アルファマガジン.com ◆◆
           2025.4.30(水)
            【Vol.145】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://alfaframe.com

皆さま、こんにちは。NICメルマガ編集部です。

新年度が始まって、はや1か月。
もう新しい環境には慣れましたか?

今月のアルファマガジンも
「春」ならではの話題が満載。

中でもイチオシは、読者参加型ぶっちゃけ塾。
『お題』は「ブログdeお花見2025」!

今年もいろんな場所からうっとりするような
桜便りがたくさん届き、ブログの中は春爛漫\(^o^)/
美しい桜の姿に、どうぞ思いっきり癒されて
ください。

そして、明日から迎える5月。
5月といえば、そうゴールデンウィークですね。
もうご予定は決まりましたか?

中には11連休というツワモノもいるよう
ですが、NICはカレンダー通りの営業です。
4連休でリフレッシュさせていただき、
7日から、また新たな気持ちで全力前進
いたします!

それでは「NIC アルファマガジン 4月号」、
最後までごゆるりとお楽しみください。

-------------------------------------------------------
◎このメールは、等幅フォントでの表示を想定して作成して
おります。罫線などが崩れて表示される場合は、メールソフト
の表示フォントをMSゴシック(Windows)や、Osaka-等幅(Mac)に
変更してご覧ください。
-------------------------------------------------------

 

━【目次】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】NIC アルファTOPICS
  [1]関西ロボットワールド2025 出展のご案内
  [2]NIC令和7年組♪
【2】ズバッと解決!アルミフレーム Q&A
  3本のフレーム組み合わせに対して、アースブラケット(ABLE)を
  1箇所に取り付けるだけでも導通は可能でしょうか?
【3】アルファ博士の気ままにトーク♪
  第24話 これからの「新しい観光」
   ~素の状態をシンプルに楽しむ~
【4】いまさら聞けない基礎用語!
  【シ】#044 磁性
【5】読者参加型ぶっちゃけ塾 今月の『お題』!
  4月のお題発表&ブログdeお花見2025 今年も満開\(^o^)/

◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】 NIC アルファTOPICS

このコーナーでは、旬でHOTなNICニュースをピックアップして
お届けします。今月のニュースはこちら!!

 

┏┓TOPICS[1]
┗■──────────■┛
関西ロボットワールド2025 出展のご案内
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

最新のロボット技術が大阪に集結!!

2025年6月5日(木)、6日(金)の2日間、インテックス大阪にて
開催される『関西ロボットワールド』に、今年も出展いたします!!

会場では、今回初お披露目となる
“テックマン『TM5』専用ロボット架台”を展示!!

「こんなこともできるのか?!」という驚きの仕様を、
ぜひ、弊社ブースで実物をとくとご覧ください。

他にも人気の「すぐに使えるロボット架台」も
複数台展示します。

NICは、お客様にあったロボットソリューションを
ご提案させていただきますので、是非会場にて
お気軽にお声かけください。

▼『関西ロボットワールド2025』見どころ&詳細はコチラ!
https://alfaframe.com/topics/21029.html

=◆開催概要◆=

会場:インテックス大阪
会期:2025年6月5日(木)~6日(金) 10:00~17:00
小間番号:5号館 No.3-1
入 場 料: 事前登録は無料(当日入場券は3,000円)
公式サイト: https://www.srobo.jp/index.html

▼来場事前登録はコチラ
https://39auto.biz/tsol/regires/thread273.htm

NICスタッフ一同、皆さまのご来場を心からお待ちしております。

┏┓TOPICS[2]
┗■──────────■┛
NIC令和7年組♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

今年もNICにフレッシュな「仲間」が加わりました(^-^)v

令和7年組は一姫二太郎の3名。三者三様、それぞれの個性を
生かして、自分なりの“NICe TRY”をしてくれることでしょう。

只今、令和7年組は、ジョブローテーション研修と
新入社員育成のための集合セミナーを同時並行で
取り組んでくれてます。

すると、3人に驚くべき変化が!!

みるみる吸収し、それを自分のものにしていく姿は
頼もしくもあり、うれしくもあり、
3人の成長がとても楽しみです。

そんな令和7年組が、真剣に課題に取り組む様子を
レポートしました。ぜひ、ご覧ください。

▼令和7年組「3人寄れば文殊の知恵」のチームワーク♪
https://alfaframe.com/topics/21031.html

【2】ズバッと解決!アルミフレーム Q&A

このコーナーでは、お客様から寄せられた質問をひとつ取り上げ、
毎回「ズバッと」お答えしていきます。

 

【Q】3本のフレーム組み合わせに対して、アースブラケット(ABLE)を
    1箇所に取り付けるだけでも導通は可能でしょうか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
質問です。

添付のような3本のフレーム組み合わせに対して導通を取る場合、
(1)と(2)、(1)と(3)にアースブラケット(ABLE)を
取り付けると思いますが、(1)と(2)、(1)と(3)の箇所
にはブラケットを配置できないため、(2)と(3)だけに
アースブラケット(ABLE)を取り付けるだけでも導通は可能で
しょうか?

 

【A】表面被膜を破るまでホーローセットをねじ込むことにより、
        導通は可能となります
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
お問い合わせありがとうございます。

3本のフレームを導通する場合の推奨する方法は、
(1)と(2)、(2)と(3)にアースブラケットを取り付ける
ことになります。

しかし、・・・

■+α━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
アースプラケットの設置は可能。さて、その後はどうすればいいの?!
・・・気になる続きはコチラをクリック↓↓↓
▼アルミフレーム【 Q&A 】
https://alfaframe.com/qa/21032.html
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━+α■

 

◎皆さまからの質問を熱烈大募集いたします◎

普段「もやもや」している小さなことから、製品に関する
専門的な質問まで、アルミフレームに関するお悩みやお困り
ごとがありましたら、どんなことでも結構です。
当メルマガにお気軽にお寄せください。
皆さまからいただいた「生の声」を「アルミフレームのプロ達」
が、心を込めて回答&解説いたします。

<ご相談受付はコチラ>
↓↓↓↓↓↓↓
https://alfaframe.com/inquiry#ENQCGI#

 

【3】アルファ博士とゆかいな仲間の気ままにトーク♪

ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=
第24話 これからの「新しい観光」
~素の状態をシンプルに楽しむ~
ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=

うぉっほん。こんにちは、アルファ博士です。

今月は「恐竜」で有名な福井県を訪れてみました。

富山のお隣のお隣で、昨年の3月に北陸新幹線が敦賀まで開通
したことで、国内外から注目されていますね。

その福井は今、「素の状態をシンプルに楽しめるように」
というコンセプトのもと、さまざまな取り組みをしている
というニュースを耳にし、俄然興味が湧きました。

「素の状態」とは一体? 新感覚の観光とは?

現地でしか感じられないことを、まさに「素の状態」で
したためました。共感いただければ最高に幸せです。

■+α━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
恐竜王国福井は、想像以上に自然で自由で奥深い場所だった!
▼【アルファ博士の気ままにトーク♪】24話 ↓↓↓
https://alfaframe.com/kimama/21028.html
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━+α■

【4】いまさら聞けない基礎用語!

このコーナーでは、アルファ博士に鍛えてもらった「あるる」が
案内役となり、「いまさら聞けない」けど「忘れちゃならない」
基礎用語を「アイウエオ」順に楽しくおさらいをしていきます。

◎今月の基礎用語
【シ】#044 磁性(じせい)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
こんにちは。当コーナー案内役のあるるです。
今月注目した基礎用語は「磁性」。

鉄は磁石にくっつきますが、アルミはくっつきませんよね。
その違いを握っているのが「磁性」なのですが、
今回、その磁性を復習するきっかけになったのは
ホワイトボードの磁石でした。

昨日までしっかりくっついていたのに、急にバサバサ~と
プリントが落ちてしまい、もうビックリ。

博士曰く「磁区が乱れただけじゃ」ということでしたが、
「ジク」といえば「軸」しか思い浮かばなかったあるると
一緒に、今回も楽しく復習していきましょう!

磁性、磁気、磁区、磁場など、似たような言葉も定義も
再確認できます。

■+α━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
「磁性とは何か?」基本のきの字をイチから楽しく(^-^)v
▼今月の【基礎用語】 気になる続きはコチラ↓
https://alfaframe.com/yougo/21034.html
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━+α

 

【5】読者参加型ぶっちゃけ塾 今月の『お題』!

読者さんと編集部の「いこい」のコーナー、
読者参加型ぶっちゃけ塾。
毎月のお題について楽しく「ぶっちゃけ」ることで、
日々のストレス解消に、一服の清涼剤として、
小さくお役に立てたら嬉しいです♪

先月(3月)のお題は
『サクラサク・ブログdeお花見 2025\(^o^)/』でした。

うれしいことに、いろんな場所から美しい桜頼りが
たくさん届き、今回もブログの中は花盛り。
これぞ目の保養といった、うっとりショットが
集まりました。お昼休みなどのリフレッシュタイムに
ぜひ、ご覧になってみてください。きっと桜パワーに
癒されると思います。

そして、今月のお題はコチラ!!
↓↓↓↓↓
【2025年4月:今月お題】
春だから言える「さようなら&こんにちは」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

新生活が始まる4月。春は別れと出会いの季節であり
生きとし生けるものがグンと成長する季節でもあります。

そんなパワーのある春だからこそ、思い切って「さよなら」
できたモノ、ヒト、コト、そして新たに迎えた○○について、
春らしく爽やかにぶっちゃけ合おうではありませんか!

・長年捨てられなかった思い出の品を思い切って処分した、
・髪を切った  ・シャンプーを変えた
・はじめての○○に挑戦した

などなど。日常の中のちいさなことから、人生を左右する
大きなことまで、自分なりの「さようなら」「こんにちは」
を、どしどしお寄せください。

■+α━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
4月のお題発表&『サクラサク・ブログdeお花見 2025』開催です
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://alfaframe.com/odai/21030.html
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━+α

 

★今すぐ「ぶっちゃけたい!」方は、コチラの投稿フォームから♪
https://alfaframe.com/odai/20706.html#ENQCGI#

 

◎編集後記

先週、先々週と、2週続けて東京出張だったあるっちゃ。
毎日確実に15,000歩以上歩き、しかも帰りの新幹線は
いつも超バタバタのギリギリセーフというお約束付き。
そんなこんなで、ちょっぴりお疲れモードな月末です。

ひと昔前は、ディズニーランドで夜まで遊んで、
翌日はディズニーシーをめいっぱい走り回れたのに、
あの体力は一体どこへ行ってしまったのだろう・・・(遠い目)

なんて、年のせいにしている場合ではないんです!
私の周りでは、50歳を機に梨農家を始めた人、
竹林を購入してタケノコを収穫する人など、新たな
「大人チャレンジ」を始める友人が続出しています。

どこにそんな力があるのかと、素朴な疑問をぶつけたところ
自然の中で何かに没頭すると、疲れるどころか、どんどん
リフレッシュされて、元気になるんだそうです。
そして、一度「収穫する喜び」を知ってしまうと、日々の
作業も苦にならないどころか、むしろ楽しいのだとか。

同じくらいのお年頃、しかも平日フルタイムで仕事をこなして
いるというのに、何でこんなにキラキラしてるの?!
自然って、収穫パワーっって、そんなにスゴいの?!
あるっちゃも、その境地を一緒に味わいたい!!!

ということで、ここに宣言します。
私も、収穫の喜びを味わえる家庭菜園、始めます!

特売の大入り野菜を購入して、食べきれずに腐らせる自分に
「さよなら」します。
そして、新鮮な野菜をお庭で収穫して、美味しくいただく自分と
「こんにちは」いたします!

奇しくもこの編集後記で、「今月のぶっちゃけ塾」4月のお題
「さよなら&こんにちは」を、一足早く投稿してしまった
あるっちゃなのでした。

今月も最後までお付き合いいただきありがとうちゃ♪
来月も元気にお目にかかりましょう。

バックナンバー